電車内での携帯。すでに見慣れた光景であるが、常に誰かと繋がっていたい心の現れだけではなさそうで、そこを検証してみたい。
ところで、高校生の娘は電車が苦手だった。まぁ今でも好きではないようだが、その解決策をiPodに求めている。自分だけの空間を作って人と隔てる訳だ。 他人が信用できないという思いが広く浸透してしまっている。だが車内を見回すと化粧をしている女性や携帯ゲームに没頭する若者を多く見かける。 自分だけの空間を作っているのだが、そこに人目を気にする素振りは見受けられない。調査によると、運賃を払ったのだから何をしようと自由だとか、自分の空間を買っている、という意見が垣間見れた。 現代人にありがちな権利の主張なのだが、そこには子供の頃からの車社会が影響してはいないのか。 自家用車のある家庭が多数を占める昨今、幼い頃より車内で飲食したりゲームをした世代である。例え電車であろうと移動空間に違いはない。まして車の中で怒られた経験などほとんど無いのは想像できる。なぜなら仲の良いファミリーは幸せな休日を過ごさなければならないと母親が思い込んでいるのだから。 スポンサーサイト
|
またコンビニ話なのだが、前回でも触れたようにコミュニケーション力に乏しい人が増えている。そこでコンビニの出番。人と話す事なく買い物が出来てしまう。あるとすれば「お弁当温めますか?」「はぁ」ぐらい。目線すらあわない。
それは店員も同じこと。お釣りを渡すときも接触を拒むように、やや距離を保って寄越すので、投げられたように感じてしまう始末なのだ。 もし仮に、こちらから質問でもしようものなら、マニュアル通り完璧なまでに不機嫌に答えてくれるから、かえって微笑ましくさえ思ってしまう。 たぶんそれが彼等のコンビニルールなのかもしれない。 そういえば、書店でこんなことがあった。レジでブックカバーをしてもらっている途中で、「袋は結構です」といった途端、店員の機嫌があきらかに悪くなったのだ。 後にして思えば、店員のルーチンワークでは袋入れまでが決められた作業だったのが、寸前で止められたからなんだろうなぁ。 |
昨日街中でこんな光景に出会いました。
それは看護服の女性がお使いにでも出たのでしょう、手に紙袋を提げ歩いていたのですが、マスクをしたままなのです。そりゃあユニホームですからおかしくはありません。 出先で良からぬウィルスなど持ち帰らない為かも知れません。でもなんだか人を寄せ付けないものを感じてしまいました。 ここ数年、花粉症が市民権を得たことでマスクをする人が増えています。みんながしているから自分もと思うのですが、これはマスクに限らずヘッドフォンで音楽を聞きながら歩くことも同じでしょう。 人との接触を拒み、自分だけの空間に浸る。自分の部屋を持ち歩いているようなものなのではないでしょうか? コミュニケーションが苦手な人が増えているそうですが、そこにも原因がありそうです。 夏場の顔を覆い尽くすサンバイザーおばさんも世間から身を隠したいのかも知れませんね。 |
先日のこと、中3の息子がよるの10時頃「受験高に出す願書と一緒に返信用の切手が要るが家にあるか?」と聞いてきた。
そこで「ないからコンビニで買ってくれば」となにげに応えた自分に驚いた。そこは「だから日頃から前もって準備しておけって言ってるやろ」と怒るところではなかったのか?なのである。彼等は生まれながらにしてコンビニを知っている。何でも欲しいものが欲しい時に手に入る環境で育って来たのだ。聞くところによると、この世代の買い物は15分消費と言うらしい。欲しいと思って買ってから消費するまで15分しかかからないからなのだが、これでは我慢ということを教えるのも難しいのか?前もって準備しておくことは意味を成さないのか?はてさて。 |
人材派遣業に関わるうち、耳を疑うようなエピソードは常にごろごろしている。
でも、えー!まじ?全然理解できん。では済まなくなってきて、フリーターや 団塊ジュニア世代(団塊世代の子供と思われがちだけど少し違う)、 そしてその下、ゆとり教育世代(新人類の子供達)の現状や社会環境を調べると あーそれならそう言っちゃうか。とかなるほどキレるかもって妙に納得したりして そんな事柄を日常でつまずきもしない小さな事柄を拾っていきたい。 |
| ホーム |
|