fc2ブログ
なぜ返さないのか
教育現場でよく耳にする「先生、それって何の役に立つんですか?」と
いう言葉。
経済至上主義の中で育った、消費主体ならではの言葉ではないか。
それは彼等が、全ての物事において等価交換を求めているのに他ならな
いからだ。
自分たちは辛い授業を我慢して受けている。ならば教師はそれ相応の知
識を与えるべきだ。
そう、この先生きてゆくのに役に立つ事柄を教えてくれ。というわけ。
実際、教師の教え方やしゃべり方、挙げ句は立ち居振る舞いが気に入ら
ないと判断されれば、
授業への興味がそがれ、自ずと成績にも影響している。
端から見ていると、自分の好みだけで成績を下げる愚かな行為のようだ
が、そのリスクも
教師のせいにしてしまえば、精神的には折り合いがつくのだろう。
この等価交換は、場面によって必ずしも等価とはなり得ないようだ。
消費主体は物事を判断するとき、「得られるもの」と「失うもの」を天
秤にかけるのだ。
そうやってコスト計算された採算分岐点を、いち早く見つけようとする。
ところで「借りパク」という言葉をご存じだろうか?
字の通り、他人から借りたものをパクる、即ち返さないことを指すのだ
が、
これにもコスト計算が存在していた。
繋がりの濃い薄い、利害のあるなし、あるいは取引にかかる労力や時間。
それらを天秤にかけ判断している。
例えば、シャーペンの芯。これは借りるのではなく貰うのだそうだ。
安いものだし、形状も些細で消耗品だからだろうが、消しゴムは借りる
のだという。
認識が違えば、貸した方は返ってこなければ「借りパク」されたことに
なる。
早急性のないものもやっかいだ。いつか返そうと思っているうちに忘れ
てしまう。
りっぱな「借りパク」である。
この認識の違いは同世代間でもあるようで、コミュニティの微妙なバラ
ンスに
影響を与えているそうだ。
ちなみに、返すのがめんどうくさいというのも、充分コストになりうる。
借りた先が、今後関係性がなくなるなら、なくなってもいいのなら
めんどうくさいが勝ってしまうわけだ。

さて、返して貰うにはどうするべきか?答えは簡単。
返した方が得だ、または返した方が損をしないのどちらかを呈示するこ
と。
コストで割り切ってますから。あっ端数は四捨五入で(笑)
スポンサーサイト



【2008/06/17 00:56】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
共同体の中の個人
この国には「個」は存在しないそうだ。
個人というものに対して、社会的に成熟しているヨーロッパや、キリス
ト教がもたらす個のアイデンティティが確立されているアメリカとは違
い、日本では共同体が社会を形作ってきた所以だ。
しかし、バブルを境に20年ほどの間、この国にも新自由主義が導
入され、社会全般に個人主義、成果至上主義が浸透していった。
共同体は解体を繰り返し、一見「個」の世の中が出来上がったかのよう
だが、日本人が培ってきた共同体という意識は、そう簡単に覆らない。
というか拠り所であり、居場所としての共同体は存在し続けるのである。
学校や会社、家庭といった従来の共同体は、どんどん希薄になっている
のだが、より細分化された、コミュニティ。例えば音楽やダンス、バイ
トやサークルといった中にそれぞれの居場所を見つけ、共同体を形成し
ている。
ただ、以前書いたようなペルソナ(仮面)をそれぞれの場所で付け替
え、ゆるく広くまったり繋がるので、共同体には見えにくいだけなのだ。
今を生きるための方法だと言えよう。いつ所属するコミュニティからは
じかれても、深い傷を負わないように。
でも実際は傷もつくし、もっと深く付き合いたいのが心情だろう。
一説によると、携帯電話の普及でコミュニケーションが希薄になったと
いうのは外見上で、実はより濃密化しているそうである。
ほら、メールを送ったのに返事がないと不安になる人がいるでしょ?
【2008/06/09 00:23】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
経済観念って?
和民のバイト代不払いが報道されているが、2ちゃんねるでは四年前か
ら正社員の不払いが取りざたされていた。
30分以下は切り捨てだとか、キツい会社だと言われるが、経済至上主義
の今、このような企業は氷山の一角に過ぎないのではないか?
働く側は権利を主張し、雇う側は少しでもコストを下げる。折り合いを
つけることはそう容易いことではないだろう。
さて、最近の若者はお金にシビアだと言われ、海外旅行者や車の所有者
が減っている。
必要な物を必要なだけで生活は満足とする層が多数を占めているせいだ。
例えば、中高生はコンビニをよく利用しているが、日々の飲料水等は
スーパーやディスカウントストアで購入する。これは少しでも安くすま
そうとしているのだが、既に感じる社会の不透明感や先行きの不安がそ
うさせているのかも知れない。
不安であるが故に、お手軽な消費行動を控え、将来のため貯蓄に走る若
者が増えているようだ。
【2008/06/02 02:35】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |